[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第8章 名古屋城強襲!原型製作黎明編実戦の第2回目です。1発言の行数を考慮しつつ書いて行きますので、1回1工 程とは限りません。ま、世の中そんなもんです(ナンノコッチャ(笑))○工程 2、構想を練る 一番楽しい時間、「構想を練る」がやってまいりました(笑)。 さて、作る物が決まり資料も集まったら、細部を詰めていきます。このときに決 めることは、
・スケールを決める 本来作者の好み、やり易さで決めて良いんですが、本講座はGK化が前提なので その辺も考慮に入れましょう。型取り材や注型材は高いですから、あまり巨大な のはアマチュアには不向きです(求む!スポンサー(笑))。2~30cm程度を目 安としましょう。フィギュアなら1/6、1/8、1/12、怪獣なら1/250~1/350ってと ころです。 <蛇足> 故にWFに出てた「1/1綾波レイ・5歳バージョン 30,000円也」を絶賛 したくなるんだな。出来は別として(爆)。 ・ポーズ、表情を決める キャラクターには、それにふさわしい”表情”(服装、ポーズ等も含む)があり ます。魅力あるキットを作る為に、どんな表情が良いか資料を見つつ、よく検討 しましょう。但し、資料検討と称してビデオ観はじめて止まらなくなったりしな いように(笑)。 それから、なるべく自分でもそのポーズをやってみるべし。自分でやって辛いポ ーズは、フィギュアにしても不自然になりがちです。 <蛇足> 「こういうポーズで作ろう」と思ってやりはじめたはいいが、技術が追い つかなくて変更になるのはよくある事です(笑)。 絵の描ける人は、イメージスケッチを描いておくのがbetterです。その時は色々 な方向から見た絵を描く事。 <蛇足> スケッチしたはいいが、いざ作り出すと各絵の間に矛盾が生じるのもよく ある事(笑)。つじつま合わせ能力を磨きましょう(ど~やって?)。 ・パーツ構成を決める キット化した時に、組み易く、塗り易いようにパーツ構成を決めます。例えば、 パーツ同士をくっつけた時に出来る隙間(所謂合せ目)を、モールドラインに持 ってくれば、合せ目を消す作業を簡略化出来ますね。また、色が変わるところで 分割すれば、塗装が終わってから接着する事が出来ます。 (う~む、説明しにくいなぁ(苦笑)) それから、型取り・注型のときの事も考えておくべし。パーツの形状によっては 気泡が溜まってきれいに抜けなかったり、抜く事そのものが不可能になったりし ますゆえ。例えば▽な形の物(逆テーパーと呼びます)を↓に抜こうとするのは 無理があるでしょ。そうならないように知恵を使うのです。 <蛇足> GKは、生産も製作も気泡との戦いだったりする(笑)。あ~あ、真空成 型機(15万円くらい)が欲しいなぁ(求む!パトロン(笑))。 ちなみに私は、掃除機を使った簡易真空成型機に挑戦した事があるんだけ ど、大した効果はなかったです(爆)。 さて、次回は「第9章 激闘道頓堀!原型製作地獄編」の予定です。 |
(c)Series Mad Science Academy
Created by
ヨコハ魔の怪人(T&Mプロジェクト)
当コンテンツの無断転載・無断配布等を禁止いたします。