シーズン最後の「結集シリーズ」が終わって、第36回アイスホッケー日本リーグが閉幕。
日光アイスバックスは、昨シーズンと同じ10勝止りで目標だったプレーオフ出場はおろか、最下位脱出
もならなかった。
しかし、会場の東伏見アイスアリーナには体調不良で入院中と伝えられていた高橋社長が来場して、
ファンを一安心させた。
2月末に霧降で行われたVS札幌ポラリス戦も観戦したそうだが、東京まで出張って来れるほどに
復活してるとは!嬉しい誤算じゃないか。
9日のクレインズ戦は、最下位脱出がかかっていたので、なんとしても勝って欲しかった。
昨シーズンは比較的相性の良かったクレインズ戦だったが、今シーズンは見事に返り討ち。
ただ、昨年よりもクレインズの全体的なチーム力がアップしたのは事実。
選手たちの運動量が格段に上がったのではないか。
リーグ戦1位でプレーオフセミファイナルに進出したのもうなずける。
今回の4強(他には王子、コクド、西武)で日本一を経験してないのは
クレインズだけだ。こうなったらリーグ戦の勢いで日本一に輝いてもらおう。
最近クレインズの本拠地釧路は、ムネオ問題もあってちょっと印象悪いけど
クレインズが優勝すれば、そんなもの吹飛ぶだろう。
雪印食品の偽装牛肉問題に端を発した「第2の雪印事件」は、ホッケーにも影響を及ぼした。
一昨年に起きた雪印乳業の食中毒事件では、アイスホッケー部の廃部決定。
今回は業績悪化を理由に、チームに支払っていた2億円の支援を打切る決定をしたのである。
事件発生当初から嫌な予感はしていたが、的中してしまった。
こんなこと的中しても嬉しくないのだ。
チームがポラリスに変わる時も選手たちの帰属問題でミソをつけた雪印だが今度は支援打切り。
この苦しい状況で今の半分の1億でも出していれば、少しは見なおしたのに。
これによって来シーズンの行く末が見えなくなったポラリスだが、わずかな光もある。
札幌市長が「ファンの熱意によっては、支援を考えないでもない。」とコメントしたのである。
さらに「バックスのチーム結成への過程には興味がある、一度きちんと調べたい」と。
古河電工アイスホッケー部の廃部を受けて、ファンたちはすぐさま行動を開始。
それは存続のための署名だったり、募金活動だったりした。
それは、バックス誕生という形で結実したのである。
札幌のファンにもそれが求められているのだ。
札幌市にはポラリスとコンサドーレはすでにあるのだから、プロ野球を札幌に誘致して
「市内3大プロスポーツ」を形成してはどうだろう?政令指定都市である札幌市なら出来るはずだ。
俺の頭の中にはプロ野球が1球団浮かんでいるのだが、名前はあえて出さない。
サッカーと野球はドーム。ホッケーも屋内競技だから滅多なことでは中止がない。
それならば、客も集まりやすいはず。
ポラリスの事を書いているが、バックスだって今後の展開が明るいわけではない。
栃木県と日光市の当初予算での支援見送り。
今市市の支援撤退など、財源のベースが揺らいでいる。
行政、企業、ファンが一体とならなければいけない「市民チーム」はどれか一つが欠けても機能しなくなるうえ、
どれか一つが突出しても円滑にチームが廻らない。
それが「市民チーム」の魅力の裏に隠されたモロさでもある。
日本は「企業スポーツ」という形で競技レベルを上げて来た。
しかし、近年の不況で「企業チーム」がどんどんなくなっていく。
「企業」が不倒だと思っていた日本スポーツ界は「企業スポーツ崩壊後」の
「市民チーム」の創設と運営という事に対して、決定的にノウハウが不足している。
現状はバックスも「市民チーム」という実験の途中である、といえるかも知れない。
今後は「企業スポーツと市民チーム」というテーマについて、こだわって書いていこうと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「追記〜2003年の視点から〜」
支援を打ち切られた札幌ポラリスは、第37回リーグには参加せず準備期間として
1年間の休部とした。
その間、前アイスバックス監督の若林修氏を社長に迎えて新会社「イーガービーバーズ」を
設立したが、その後の動きは全く不明だ。
一部では大きなスポンサーがついて復活という噂が流れているが、確定情報ではない。
そして、プロ野球では2004年シーズンから日本ハムファイターズが札幌に移転することが決まった。
この項執筆次点で「札幌ドームが数球団に移転を持ちかけている。」という情報は入っていた。
その時点で、俺の頭の中には「ファイターズが行けばいいんだ。」という考えがあったのである。
まあ、話があった数球団で選べといえばどうしてもファイターズになってしまう。
しかし、ファイターズ移転が決定した今、なんとしてもアイスホッケーを復活させて、野球、サッカー、ホッケーの
3大スポーツを市の文化資源にするべきだと、俺は今持って思っている。